それ、本物?Snow ManやSTARTO社の“なりすまし”を見抜く3つのポイント

2025年8月、STARTO社がX(旧Twitter)に対して発信者情報の開示命令を出したと公表しました。

対象はSnow ManなどSTARTOの人気タレントの“なりすまし”アカウントです。

多数のなりすましアカウントがアジアの特定の国で運用されていたということで、STARTOはすでに対策を進めているとのこと。

なりすましの目的は、単なる悪戯、自己承認欲求ではありません。

詐欺サイトへの誘導、クレジットカード情報の搾取、拡散による広告収益など最終的にお金につながっていたりします。

ファンの「応援したい」「信じたい」という善意が悪用されちゃうんですよね。

そこで、2025年時点でのなりすましアカウントの見分け方をまとめてみました。

スポンサーリンク

すでに対策を進めているSTARTO

STARTOは「多数のなりすましアカウントがアジアの特定の国で運用されていた」としていますが、時事通信社によると、X側が開示した偽アカウント計73件のうち、少なくとも35件がバングラデシュだったとのこと。

バングラデシュ…最近岩屋外務大臣がバングラデシュの鉄道・財政支援で1,520億円の円借款を発表してましたっけ。

今後STARTOは国外のアカウントについては外務省を通じ、国内のアカウントについては弁護士を通じ対策を進めているということです。

「対策を検討」ではなく「進めている」というところが頼もしいです。

スポンサーリンク

なりすましアカウントの見分け方

過去、偽アカウントはいろいろありました。

2025年始めに「松本潤」くんがSNSを開設したときは大きな話題になりあっという間に7万人がフォローしていましたが、株式会社嵐の四宮さんがすぐ否定し注意喚起して終了しました。

松本潤くんだからあっという間にバレましたが、いつもそうやって大事になってバレるとも限りません。

SNS上で「本人らしい」投稿を見かけても、公式に見えても、すぐに信じるのは危険です。以下のポイントをチェックしましょう。

  • 青バッジがあっても安心できない
     Xの認証バッジは有料で取得可能になっており、本人確認とは限りません。
  • 投稿内容に違和感がある
     言葉遣いや告知のタイミングが不自然な場合、なりすましの可能性があります。特に「急なライブ配信」「限定公開」などは要注意
  • URLリンク先が公式でない
     短縮URLや「.xyz」「.top」などの不審なドメインは詐欺サイトの可能性大。リンクを踏む前に、URLをよく確認しましょう。

ライブ配信詐欺サイトの特徴

最近増えているのが「ライブ配信を装った詐欺サイト」です。

偽物には以下のような特徴があります。

  • 本人からの招待を装う
     「Snow Manの○○くんから招待が来た!」というDMや投稿は、なりすましの可能性が高いです。
  • クレジットカード情報を要求
     「視聴には認証が必要」「限定コンテンツの購入」などの名目でカード情報を入力させる手口。
  • 海外ドメインを使用
     「.xyz」「.top」「.live」など、公式とは異なるドメインを使っている場合は要注意。
  • SNSで拡散される構造
     ファン同士の善意のリツイートが、真贋を不明にし詐欺サイトの拡散に加担してしまうことも。

初月無料、3ヶ月無料、その後は課金するからクレカ情報も登録してねというのは、Amazonなどでもありがちです。

それでうっかりそのまま無料期間を過ぎて課金されるというのもありがち。

ホンモノならまだしも偽物だったら初月無料すら嘘かもですし、悪意のあるサイトにクレカ情報を保持されるなんて不安過ぎる。

やっぱり騙されたくはないものです。

ホンモノの見分け方・公式アカウントの確認方法

どうすれば「本物」を見分けられるか、ポイントがこちらです。

  • STARTO社の公式サイトで確認
     公式アカウント一覧が掲載されているので、まずはそこをチェック。
  • メディア出演と連動した投稿か
     テレビ出演や雑誌掲載と連動している投稿は、本人の可能性が高いです。そちらの公式やニュースを確認しましょう。
  • 文体や告知スタイルの一貫性
     過去の投稿と比べて、言葉遣いや告知の仕方が一致しているか、違和感ないかを確認しましょう。このあたりはファンだからこそ気付ける部分かも。

大事なのはとにかくチェック

こういった偽アカウントはSTARTOタレントだけじゃないですし、ジャンルもアイドルのみならず、スポーツ系もありえます。

SNSを見ると「〇〇なりきり」アカウントなんかもあって、例えばタレントAのなりきりは悪意ゼロだったとしても、それと相互フォローのタレントBのなりきりが悪意かもしれず。

公式を名乗る偽物がフォローしてよくわからなくなってる界隈もありそう。

まずは世の中悪意の人がいるというのを知るべきなのかもしれませんね。

これまでタレントを騙った詐欺は何件もあり、最近だと目黒蓮くんに会うために100万詐欺られたという事件もありました。

闇バイトもそうでしたが、それは嘘くさいという嗅覚は大事です。

そのうえで、情報は拡散前に一呼吸置いてリンク先や投稿主をチェックする習慣が必要ですね。

■皆様の応援が励みになります! ぜひ、1クリックを… <(。_。)>

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました